まいにち、くちビル

Withコロナ時代

集いの場が減り、カラダを動かす機会が一気に減ったことで
「コロナフレイル」の状態になる高齢者が増えています

爆笑と失笑の日めくり型フレイル予防プログラム
「まいにち、くちビル」は

高齢者の方がクスッと笑えて続けたくなる
30日分のプログラム

医療・介護に携わる専門職が
感染対策に留意しながらフレイル対策に活用できる
個人や小グループ向けのアイデアが詰まっています

まいにち、くちビル サンプル

\まいにち、くちビル ご購入はこちらから/

中身のご紹介

各プログラムの具体的なやり方を動画でご紹介します

「まいにち、くちビル」の特徴

POINT 0130種類の日めくり型

毎日笑えて、手軽にできる、バラエティ豊かな30日分のフレイル予防アクションが詰まった日めくり型プログラム集です。1か月間続けるのもよし、お気に入りのテーマだけ続けるもよし。色々な使い方ができます。

POINT 02フレイル予防になる

30日分のテーマは、フレイル予防に重要な3要素(口腔機能、身体機能、社会参加)に加え、認知機能や感染予防の項目が加わった6つのカテゴリーに分かれています。各分野の専門家のアドバイスをもとに製作されています。

POINT 03感染対策に留意したプログラム

長引く自粛生活は、フレイル状態、ひいては要介護状態になるリスクを伴います。新しい生活様式の中で頑張る高齢者が、自宅で1人でも、また施設で他の人と距離をとりながらでも活用できる、予防プログラムです。

POINT 04爆笑と失笑の30連発!

パッと見ただけで笑えて、ゲーム性に富んで続けたくなるプログラム集。医療的な「正しさ」と遊び心や面白がる心を揺さぶる「楽しさ」を融合した「くちビルディング選手権」ならではのプレイフルケアのノウハウが満載です。

こんな使い方があります

  • 三密を避けた施設プログラムや次回までの宿題として
  • サロンに来る代わりの定期的な見守りアイテムとして
  • 在宅診療の訪問日の楽しい指導として
  • 非訪問日の継続的なトレーニング資料として
  • クリニックの待合室で楽しくできる情報の共有として
  • 自治体のフレイル予防対策情報として
  • 遠く離れた家族同士の交流として
  • 祖父母と孫との遠隔交流お楽しみアイテムとして
もっと知りたい方はこちら

「まいにち、くちビル」購入特典

日めくり30日分 日めくりメニュー チェックシート

購入方法

「まいにち、くちビル」のPDFデータや日めくり冊子は、
背景にある大事な考え方とオーラルフレイルの基礎を学べる動画や、
やり方・使い方がグッと分かりやすくなるオンラインでの活用講座とセットで販売しています。

まずは中身を見てみたいという方は、無料サンプルも用意しています

↓↓↓無料サンプルダウンロードリンクはこちら(ページ下部へ)↓↓↓

「まいにち、くちビル」活用講座について

“使い方がわからない”、“盛り上がる活用方法を教えて欲しい”といった、
皆様からの声にお応えすべく、オンラインの活用講座をスタートしました。

活用講座では、テーマごとのファシリテーションのコツや、
第一歩を踏み出すための具体的な展開例について、
体験を交えながら楽しく学ぶことができます。

「まいにち、くちビル」のご購入に合わせて講座を受講頂くことで、
より楽しく、より効果的に、現場で「まいにち、くちビル」を活用いただけます。

===プログラム===

活用講座は座学・実技を含めた全3回で構成されています

  1. ねらい編【動画視聴】

    運営団体GNCの紹介、「まいにち、くちビル」誕生秘話や活動の狙い、目的についてじっくり紹介します。

    見どころ▶︎▶︎「まいにち、くちビル」を語る上で欠かせない“プレイフルケア”って?
          「まいにち、くちビル」ダブルブロック効果とは!?

  2. 現場スキル編【オンライン講座】

    「まいにち、くちビル」の中でもオススメのテーマ6つの具体的な実践方法、ファシリテーションスキルを学びます。

    見どころ▶︎▶︎地味に見えて実は盛り上がる!GNCおすすめテーマ

  3. 地域展開編【オンライン講座】

    どんな職種・立場の人が、どういう目的で、どんな風に「まいにち、くちビル」を活用し、地域展開をしているのか、具体的な事例を通じて方法論を学びます。

    見どころ▶︎▶︎GNCも驚いた“あのスキマ時間”を活用した地域展開例とは?

受講生の声

「まいにち、くちビル」の本当の意味がわかり、「まいにち、くちビル」をどんどん使いたくなる講座です!(島根県・歯科衛生士)

受講前に、何度か地域で「まいにち、くちビル」を使いましたが、書いてある文章を読むだけで終わってしまったこともありました。講座を受けて、やり方が全然違ったことに気づくことができました。(兵庫県・介護施設職員)

全国から参加者がいることが嬉しかったです。老健の利用者さんで喋る機会が減っている方も多いので、「まいにち、くちビル」をキッカケに、お話しする機会を増やしたいと思いました。(神奈川県・作業療法士)

購入方法

「まいにち、くちビル」のPDFデータや日めくり冊子は、
背景にある大事な考え方とオーラルフレイルの基礎を学べる動画や、
やり方・使い方がグッと分かりやすくなるオンラインでの活用講座とセットで販売しています。

まずは中身を見てみたいという方は、無料サンプルも用意しています

↓↓↓無料サンプルダウンロードリンクはこちら(ページ下部へ)↓↓↓

誕生秘話

私たち(一社)グッドネイバーズカンパニーでは、2016年より「くちビルディング選手権」を通じて、地域高齢者のオーラルフレイル予防に取り組んできました。2020年、新型コロナ感染症の蔓延により、対面式の「くちビルディング選手権」はすべて中止となりましたが、これまでの経験を生かし、自粛生活による高齢者の健康被害(コロナフレイル)を予防するための活動として何が出来るかを考えました。

結果、生まれたのが、高齢者が1人でも楽しくフレイル予防ができるプログラム、「食べる力」「わらう力」を高める1日1アクションが記載された日めくり型「まいにち、くちビル」です。

私たちは、わくわく楽しい気持ちに突き動かされて健康的な行動変容を生み出すケアの在り方を「プレイフルケア」と呼んでいますが、こんな時代だからこそ「プレイフルケア」が必要だと考えています。

1人でも多くの高齢者が、爆笑と失笑の毎日を過ごし、健康で健やかに暮らせるように、私たちの経験を注ぎ込みました。

「まいにち、くちビル」を作った私たちの想いや背景にある考え方をお伝えする動画や、少しの工夫でさらに楽しく、一層本格的な予防プログラムとして活用できるようになるオンラインでの活用講座などと一緒にお届けします。

どうぞ、楽しく使ってください。

メッセージ

メンバー集合写真

私たちが目指すのは、高齢者ケアに関わる全ての人たちが、わくわくドキドキする気持ち、楽しくて自然と笑いが込み上げてくる状態を生み出していくことです。新型コロナウイルス感染症の拡大で、私たちは人との距離を強く意識することになりました。こんな時こそ、強いメッセージとユニークなアイデアで距離を乗り越えようと生まれたのが「まいにち、くちビル」です。日本全国の高齢者と、高齢者ケアに関わる全ての人へ、笑いと予防が届きますように。

あいこちん・医師

外出制限があったり、気軽に大勢で集まれなかったり「新しい生活様式」は、少し窮屈で、少し退屈な感じがするかもしれません。そんな時、「まいにち、くちビル」を使って健康に想いを馳せたり、大切な誰かと連絡したり、何よりクスッと笑っていただけると嬉しいです。

えーみー・言語聴覚士

口や身体を鍛えるだけでなく、笑うこと、人とつながること、など…私達が伝えたい思いがたっぷり詰まっています。自粛生活が「まいにち、くちビル」とともに、彩りある毎日になることを願っています。ぜひ手に取って、お楽しみください!

まりーな・理学療法士

“楽しい”ケアならもっと続けたいと思う、そう信じています。くだらなさ満点で愛嬌たっぷりの「まいにち、くちビル」、どうか皆さんと一緒に笑いとケアを分かち合い、もっともっと楽しい毎日にできれば嬉しいです。

ニヤリ・看護師

無料サンプルダウンロード

まずは中身を見てみたいという方は、簡単なアンケートにお答えいただくとダウンロードできます

利用規約と免責事項

ご利用前に必ずこちらの利用規約をお読みいただき、同意の上でご利用ください。利用の範囲内であれば、個人・法人問わずご利用いただけます。なお、「まいにち、くちビル」をご利用いただいた時点で、利用規約の内容に同意いただいたものとみなします。

利用規約より一部抜粋・要約

「まいにち、くちビル」のご利用について

禁止事項

免責事項

制作にご協力頂いた皆様

戸原玄(アドバイザー)
五島朋幸(アドバイザー)
吉田裕美(アートディレクター)
三枝俊輔(グラフィックデザイナー)
望月香那(イラストレーター)

コンテンツ開発
家城裕子/梅谷有未/大和田祐美/佐藤央一/武田恵美子
武智彩/永井正志/細川瞳/前田憲邦/檜谷邦茂